株式会社大創住建・愛媛県松山市・リフォーム

一般建設業 愛媛県知事(般−2)第16749号
宅地建物取引業 愛媛県知事(2)第5392号
二級建築士事務所 登録 第5040号
愛媛県木造住宅耐震診断事務所 第451号
営業時間 10:00~19:00
定休日 毎週水曜日(GW・お盆・年末年始)

HOME > よくある質問

よくある質問

 

イメージづくり編

水まわり

水まわり機器などの替え時っていつなの?

製品の耐久性だけでなく使い勝手の不満にもよります

キッチンやバス、洗面化粧台、便器などの修理や交換時期の目安は、設置後およそ10年~20年の間。しかし製品の耐久性ばかりでなく、使い勝手の不満も交換のきっかけになります。設備機器は年々いろんな面で進歩していますので、製品を変えることで、暮らしそのものをより便利に快適にしてくれます。暮らしを変えたいな、と思ったときが設備の替え時ともいえるでしょう。

メンテナンス期間の目安  
キッチン・バス・洗面化粧台・便器 10~20年で取り替え検討
ガス給湯機 10~15年で取り替え
給排水管 5~10年ごとに補修・洗浄
フローリング 15~20年で張り替え検討
ビニールクロス 10年目ぐらいで張り替え検討
屋根材(化粧スレート) 7~10年目ぐらいで塗り替え検討 15~20年でふき替え検討
外壁塗装(モルタル下地吹きつけ) 5~7年で補修・塗り替え検討
外壁塗装(サイディング) 5~7年で補修、10~15年で塗り替え検討
キッチン交換だけでもやってもらえるの?

可能ですが、同時に内装なども一新するのがオススメ

古くなったキッチンを新しいキッチンと交換するだけなら費用も割安です。しかし、キッチンのまわりを見回して、床や壁など内装が古くなってきているようなら同時にそれも一新したほうが、空間そのものもキレイになり、気分もリフレッシュできるでしょう。数年後に内装をやりかえるより、一度にやったほうが費用的にも安くなるのでオススメです。

システムキッチンって高いんでしょ?

価格帯はさまざま。リーズナブルなタイプもあります

システムキッチンは各商品によって、価格帯が設定されています。さらに同じ商品でも扉材やカウンタートップの素材などによって、価格に違いが出ます。また、オプションの選び方でも価格差が。基本的には、見た目が豪華になり、機能が増えるほど高くなります。予算に照らして、幅広い中から最適なものが選べるようになっています。 最近では、リーズナブルな価格帯の商品も高いデザイン性と機能性を備えるようになってきています。

今使っているキッチンが低すぎて腰を痛めました。高さも選べますか?

身長に合わせて最も使いやすい高さにできます

システムキッチンの高さは細かく設定されていて、80~90cmまで2.5cm刻みで選べる機種もあります。車いすでも作業ができる機種も。最適なキッチンの高さは、下記ように「身長÷2+5cm」といわれていますが、ショールームで靴を脱いでキッチンの前に立ってみて、高さを体感してみることをオススメします。

壁付けキッチンを対面に変えられる?

変えられますが、内装工事が伴います

キッチンを壁付けから対面に変えるには、給排水管、ダクトの延長工事などが伴います。床や壁の内装も行わなくてはなりません。それらの工事が伴うので、位置を変えずにキッチン交換をするよりも費用は割高になります。しかし対面キッチンにすることでリビングのほうを向いて料理ができ、家族のコミュニケーションに役立ちますし、小さな子どもがいる場合でも見ていられるので安心です。

アイランドキッチンってどこがいいの?

複数で楽しく調理ができます

アイランドキッチンは対面キッチンの1種ともいえますが、カウンターの両端とも壁についていないので、両側を人が行き来できます。コンロとシンクを分離してコンロを壁付けに、シンクを対面にするなどII列型のアイランドもあります。動線が自由なので、家族で一緒に料理を楽しんだり、ホームパーティなどに向いています。

最新のキッチンってどこが違うの?

収納などが使いやすくなり、後片付けもラクです

最近のシステムキッチンは、使う人の立場で作業への配慮がきめ細かくなされています。例えば、必要なときだけ降ろして目の前の高さで使える棚やドアの内側につけた便利なポケットなどの作業効率をアップさせる収納の工夫。拭き取りやすくお手入れがラクなレンジフード、汚れがつきにくいステンレスシンクなど清掃性の向上。料理や後片付けを楽しくスムーズにしてくれる工夫がいっぱいです。

 

マンション・戸建て

マンションでも水まわりの位置を変えられる?

床勾配に関係します

マンションでは床勾配の関係で、給排水管、配水管の移動に制約があります。床構造にもよるので、一度ご相談ください。壁付けを対面にする程度の移動ならできる場合が多いと思います。

マンションはどこまでリフォームができるの?

リフォームできるのは専有部分だけです

マンションは専有部分と共用部分に分かれます。このうちリフォームできるのは専有部分だけ。専有部分とは、玄関ドアの内側からベランダの手前のサッシの内側まで。専有部分かと思いがちな玄関ドアやサッシを勝手に交換することはできません。もちろんコンクリート躯体はいじれませんが、専有部の給排水管や電線はリフォームできます。また、壁式構造の場合、間仕切り壁が構造上、取り外せないこともありますが、一般のRC(鉄筋コンクリート)造なら、間仕切りの撤去・移動は自由です。

一戸建てのリフォームで気をつけることは?

強度を保つために必要な壁を取り払わないこと

木造一戸建ては、柱と梁に加えて、筋交い(すじかい)という斜めに入れる部材で、建物を支えています。とくに筋交いは、地震や強風に抵抗して建物を守る大切な役割をしています。筋交いは、建物全体にバランスよく配置されるべきもの。その筋交いの入った壁を耐力壁(たいりょくへき)といいますが、その壁を撤去することはできません。

一戸建ての増築に制限はありますか?

建ぺい率・容積率の許容限度を超えて増築はできません

増築するときに気をつけなければならないのは面積制限です。法律で地域ごとに建ぺい率と容積率の許容限度が設けられているので、それを守らなければなりません。建ぺい率とは敷地面積に対する建築面積(建物の外周で囲まれた部分の面積)の、容積率は敷地面積に対する延床面積(各階床面積の合計)の割合です。また、高さについては、北側斜線制限、道路斜線制限などの決まりを守らなければなりません。 それらの制限を超えて面積を増やしたり、高くしたりすることはできないのです。なお、増築面積が10m2を超えるときは(防火・準防火地域では面積にかかわらず)、役所に建築確認申請を行って審査を受けなければなりません。

築30年を超えているけど、リフォームで大丈夫?

適切な耐震補強をすれば強い家に生まれ変わります

まず耐震診断をお勧めします。そのうえで適切な補強を行います。診断結果によって補強箇所は異なってきますが、補強ポイントは基礎部分と筋交いの追加です。場合によっては傷んだ柱や梁の交換も必要になるでしょう。耐震補強の実績が豊富なリフォーム会社に診断から依頼することができます。自治体によっては費用を補助して診断員を派遣してくれるケースも。適切な補強が行われれば、古い家でも安心して住めるようになります。それでも費用的には建て替えよりかなり安くなるケースが多いでしょう。

 

エコ

冬寒いんだけど、暖かい家にできますか?

断熱材を入れるなどいろいろな方法で暖かい家になります

全面リフォームを行う場合は、その機会に耐震補強とともに床・壁・天井(屋根)に断熱材を入れて、かつ気密工事(フィルムなどで隙間をふさぐ工事)もご検討ください。さらに窓を複層ガラスのサッシに替えてもらいます。そうすれば、かなり冬暖かい家になり、夏場の冷房の効き目もよくなります。 そこまでの工事ができない場合は、既存の窓の内側にもう1枚サッシを入れて内窓(うちまど)を追加します。マンションの場合でも簡単に行えますし、それだけで断熱効果のアップが期待できます。

オール電化住宅にすることもできるの?

熱源をすべて電気に変えればいいだけなので簡単

既存の住宅をオール電化住宅にするためには、調理器具をIHクッキングヒーターに、給湯を電気温水器もしくはエコキュートに替えるなど、すべての電源を電気に統一します。その際、機器交換だけでなく、200V機器用に電気配線も行います。基本的には行うことはこれだけなので、それほどむずかしくなく、費用も機器代と電気工事費ぐらいですみます。 エコキュートはヒートポンプ式の給湯機で、熱効率が高いので、省エネルギーになります。さらにオール電化にすると電気代が割引になる特典もあります。

ガスで省エネできる方法がある?

高効率なガス給湯器やガス発電システムを利用する

従来より給湯熱効率をアップさせたのが「エコジョーズ」というガス給湯器。CO2発生を抑え、使用するガス量が約13%削減できるため年間で給湯だけなら約1万円、床暖房を合わせると約1万5000円の節約を可能にします(一定の条件による。東京ガスのホームページより)。また、ガスエンジンで発電するのが「エコウィル」という機器。自宅で電気をつくり、発電時に発生する熱を有効利用することで、光熱費を年間約3万円削減できます(一定の条件による。東京ガスホームページより)。

 

プランニング編

「プラン」とはどういうものなの?

平面図などであらわされる基本設計のことです

リフォームのプランは設計図であらわされます。工事用の詳細な図面ではなく、平面図程度のものを基本設計といいます。それを見てもなかなかイメージしづらいので、細かく説明いたします。パースでドアの高さや収納などを立体的に描く場合もあります。

イメージを上手く伝えるにはどうすればいい?

写真を切り抜いておいてビジュアルで伝えましょう

言葉でイメージを伝えるのはなかなかむずかしいものです。誤解も生じがち。そこで、ふだんから情報誌やインターネットで自分のイメージに合う実例を見つけたら、切り抜いたり、印刷してファイルしておいてください。そうすることでお客様の好みのイメージも確認できますし、認識の相違がなくなります。

プランはどういう風にお願いすればいいの?

まずリフォームする現場を拝見します。

訪問日を決めて、自宅などリフォームする現場に伺います。リフォームの場合、リフォームする現場を見ないことには、プラン作成ができないのです。部分的なリフォームの場合でも劣化状態などをチェックするために家全体を点検する場合がございます。

希望は書面にまとめておいたほうがいいかしら

伝え忘れがないように書面にしておくとよいでしょう

いろいろな話をしているうちに、伝え忘れることも多いと思います。希望をもれなく担当者に伝えるために、一覧表にして書面にまとめていただくと助かります。当日、拝見させていただきます。

うまく希望を伝えることができるかしら

担当者が上手に聞き出してくれるので心配無用

漠然としたイメージしかないという場合でも全く問題はありません。担当者が会話の中からあなたの希望をキャッチします。趣味の話や家族のことなどをとりとめなく話しながら、すすめていきます。会話の中から思わぬアイデアが飛び出してくるかもしれません。

当日、用意しておくべきものがありますか?

お家の設計図があればご準備をお願いします

建築当時の設計図(マンションなら販売当時の平面図)があれば、ご準備をお願いします。その図面を見ながら、「ここをこうしたい」とプランの希望をお伺いできますし、現場調査の際の参考資料にもなります。

当日、聞かれるのはどういうこと?

どこをどのようにリフォームしたいのか希望を聞かれます

担当者はまず現場を見て、リフォームの希望を聞きます。希望を伝えると、担当者のほうでは、それに対してさまざまなアドバイスをしてくれます。予算内では厳しいとか、こうしたらどうでしょうといった別のアイデアが出てくるかもしれません。

プランナーとはどういう人?

リフォームのプランを考えたり、いろいろ相談にのってくれる人

プランナーは、リフォームの設計ができる人ですが、会社によっていろいろな呼び方をしています。デザイナーやコーディネーター、パートナーといった呼び名も。プランナーはその代表的な名称です。施主の希望を聞いて、設計に反映したり、プランを考えるうえでさまざまなアドバイスもしてくれる頼りになる存在です。

プランナーと営業担当者の違いは?

両方を兼ねている人もいます

営業担当者は文字どおり、会社の窓口となって、施主とプランナーや現場との橋渡しをしてくれる存在です。リフォームの場合、営業担当者はその経験からプラン作成もできる人が多く、建築士の資格を持った営業担当者もいます。単に営業をするだけでなく、現場を見てさまざまなアドバイスもできるので、営業とプランナーを兼ねている人も少なくありません。

どれぐらい時間がかかりますか?

打ち合わせも含め2~3時間はみておきましょう

要望しているリフォームの内容にもよりますが、2~3時間はかかる場合が多いです。ご家族様のご要望をお伺いし、どのような方向性で行くかなど、しっかりと打ち合わせさせていただきます。

プランを作ってもらうにはお金がかかるの?

無料です

一般的に最初のプランは無料で提案してくれる会社が多いのですが、2回目からは無料の会社もあれば、費用が発生する会社もあります。私どもは無料になっておりますので、お気軽にご相談ください。

プランは担当者におまかせしちゃっていいの?

まかせきりにしないで一緒に考えましょう

担当者にまかせきりにしたのでは満足のいくリフォームはできません。おまかせでは担当者も困ります。お客様のご意見をお伺いし、その上でプロならではの提案を付け加えさせて頂きます。

 

ショールーム活用編

事前の準備

リフォーム会社の担当者に連れていってもらってもかまわないの?

弊社では送迎サービスを行っております

弊社担当が同行しており、プランに沿った説明と商品選びを行っています。

設備機器はそこで買えるの?

販売はしていません。購入はリフォーム会社を通して

設備機器メーカーのショールームでは販売は行っていません。購入はあくまでリフォームを依頼した会社から行います。したがってショールームに行ったら売り込みをされるのでないか、などと心配する必要はありません。

 

内覧

いろいろと質問もできるの?

常駐のスタッフがていねいに答えてくれます

ショールームにはスタッフが常駐しています。聞きたいことがあったら、声をかけて説明をしてもらいましょう。商品知識を持つ専門のスタッフなので、商品に関することならどんなことでも答えてくれます。また、システムキッチンはパーツの組み合わせやサイズなどで価格が変わりますが、その場で見積りを依頼することもできます。

キッチンはどこを重点的に見ればいいの?

カウンターの高さ、収納の使い勝手などをポイントに

実物を見るときは、高さやカウンターの奥行き、間口などのサイズをまず確認しましょう。それが自分にとって使いやすいのかどうかを実感してみることが大切。また、最近は収納が充実しているので、一つひとつ開け閉めしてみましょう。ラクに開け閉めできるのか、しまいやすさや取り出しやすさはどうなのかなど、機能性を慎重にチェックしてみてください。

キッチンレイアウトの参考にもなる?

セッティングされた商品を参考にして下さい

ショールームではキッチンとシステム収納がコーディネイトしてセッティングされています。それを見ることで、わが家にセッティングしたイメージをつかむことができると思います。。

カラーコーディネイトの参考にもなる?

セッティングされた商品を参考にして下さい

ショールームではキッチンとシステム収納がコーディネイトしてセッティングされています。それを見ることで、わが家にセッティングしたイメージをつかむことができると思います。

扉の種類もたくさん見られる?

展示されていないものはサンプルを見ることができます

キッチンはどんな収納扉を用いるかで、見た目がかなり左右され、価格にも大きく影響します。カタログの写真ではその違いがわかりにくいのも確か。やはり実物を見て選びたいものです。システムキッチンとして展示されているものに加えて、扉のサンプルをたくさん見ることができるのもショールームの醍醐味です。

バスはどこを重点的に見ればいいの?

浴槽の大きさや深さ、シャワー、水栓の使い勝手など

システムバスはサイズが規格化されています。どのサイズがふさわしいのかは、リフォームする家の面積とも関わってきますが、自分がどれぐらいの広さを欲しいのか、それを実感できるのがショールーム。実際に浴槽に入ってみて、いろいろなサイズを比べてみてはいかがでしょうか。シャワーや水栓金具も触ってみて、操作性などをチェックしてみてください。

洗面化粧台はどこを重点的に見ればいいの?

カウンターの大きさ、掃除のしやすさ、収納など

洗面化粧台はカウンターやボウルのサイズがいろいろ揃っています。鏡やカウンターはどれぐらいの大きさがいいのか、その前に立ってみることで実感できるはずです。ただ洗面室全体のスペースの制約があるので選ぶときには気をつけて。カウンターまわりの拭き掃除はしやすそうか、収納は十分かなども要チェック。必要ならキャビネットの追加も検討してみてください。

レイアウトのプランも提案してもらえるの?

プラン提案も致します

こんな感じのLDKにしたいなど、大まかな希望をお聞かせいただければ、レイアウトプランを提案いたします。(お家の図面があれば助かります)

 

工事準備編

いつ、どんな工事をするのかあらかじめわかるの?

「工程表」をお渡しします

いつどんな工事を行うのかを表にしたのが「工程表」。工事が始まる前に必ずお渡しします。

工事の前には片付けをしなければならないの?

できるだけ片付けをお願いします

食器棚の中身やタンスの中身などは、お客様で工事をしない場所に片付けてをお願いしております。大型の家具は、お手伝いさせていただきますのでお気軽にお申し付けください。

工事の時間は決まっているの?

概ね決まっています

開始時間、終わりの時間も大体決まっているので、最初にお伝えします。しかし時々は材料の手配の遅れなど、やむをえない事情で開始が遅れることもあります。そういう場合は必ずご連絡致しますのでよろしくお願い致します。

ご近所にお知らせしておいたほうがいいかしら?

弊社スタッフが近隣の方にはご説明にお伺い致します。

工事が始まると騒音などでお騒がせしますので必ず近隣の方には挨拶回りをしております。粗品を持ってうかがい、工事の内容や予定などを伝えております。

マンションの場合、管理組合に連絡が必要?

必要です。規約に違反してないかの確認もしております

マンションではリフォーム工事が始まる前に予定を管理組合に伝えなければなりません。また、フローリングの遮音等級などが管理規約に違反していないかを確認いたします。ご不安な場合は経験豊富な弊社スタッフまでご相談ください

工事中は家に住めないの?

工事の規模によっては仮住まいが必要になります

内装や設備を一度に全部解体してしまう大規模リフォームでは、仮住まいが必要になります。その場合は引っ越し代や家賃を予算に含めておかなければなりません。仮住まいが必要な場合は、お気軽にご相談ください。

工事が始まるとどんな人が出入りするの?

いろいろな職種の職人さんです

リフォーム工事にかかわる職種はさまざまです。大工さんから電気、給排水、クロス張りなど、工事の種類が変わるたびに別の職人さんが出入りします。

工事中は騒音がするの?

工事の種類によります

木材をカットしたり、釘打ちをしたり、騒音を伴う工事やホコリが飛び散る工事もあります。その都度工程のご案内をさせて頂きますのでご協力をお願い致します。

工事中はずーっと家にいなければいけないの?

その必要はありません。

騒音の中でずーっと我慢している必要はありませんのでご安心くださいませ。

トイレ工事のときはトイレが使えない?

工事中は使えませんので、事前に日程の確認を

住みながらの工事の場合、トイレ工事中はトイレを使えません。しかし便器交換や内装一新を行っても工事は数日で終わることが多いためご協力をお願いしております。

キッチンやお風呂はどれぐらい使えないの?

工事は1週間程度で終わるので事前に日程の確認を致します

キッチン工事はトイレより長く、プランによりますが、3~5日ぐらいかかります。その間はお弁当を買ってきたり、外で食事を楽しむ方が一般的です。お風呂は1週間前後です。いずれにしても事前に使えない期間をお伝えさせていただきます。

敷地に工事車両をとめられない場合、どうするの?

弊社で近くに駐車場を借ります

工事中は毎日、工事用の車両が出入りします。長時間止めておく必要があるので、駐車場が必要になります。敷地内に余裕がなければ、近くに駐車場を借ります。

工事中はお茶出しをしなければいけないの?

不要です。

職人は飲み物を持参しておりますので、ご遠慮させていただいております。

職人さんはトイレをどうするの?

現場のトイレをお借りするようにご協力をお願いしております

近くにコンビニなどがあれば別ですが、基本的にはトイレをお借りしております。マナー教育も徹底して行っておりますのでご協力をお願い致します。

外出時には鍵を預けるの?

その都度ご相談させていただきます

帰りが遅くなることがわかっているときなど、鍵をお預かりする場合もあります。預かり証や完工後の鍵の交換など、お客様安心してお過ごしいただけるように配慮しております。

携帯電話の番号も教えるべき?

緊急連絡が必要なときもあるので、差し支えなければ営業担当者にお伝えください。

施主様が外出中に緊急で相談をしなければならないことも起きます。ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。

工事用の電気・水道代はだれがもつの?

施主様の負担になります

工事用の電気・水道はその家のものを使いますが、料金は施主様の負担になります。ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。

工事中にプランを変更したいときはどうすればいいの?

現場責任者にお申し付けください

ちょっとそこに棚を付けたいなど、工事中のプラン変更がありましたら営業担当者にお申し付けください。早急にお見積りさせていただきます。

愛媛県・松山市 大創住建

株式会社大創住建
〒790-0962 愛媛県松山市枝松1丁目9番36号 TEL:089-934-6014 FAX:089-934-6019

Copyright(C)2018 大創住建 All rlight reserved