株式会社大創住建・愛媛県松山市・リフォーム

一般建設業 愛媛県知事(般−2)第16749号
宅地建物取引業 愛媛県知事(2)第5392号
二級建築士事務所 登録 第5040号
愛媛県木造住宅耐震診断事務所 第451号
営業時間 10:00~19:00
定休日 毎週水曜日(GW・お盆・年末年始)

HOME > リフォーム豆知識 > 介護リフォームは介護される側、する側の二つの視点から

介護リフォームは介護される側、する側の二つの視点から

介護リフォームは介護される側、する側の二つの視点から

自立できることを考えたリフォームを

ご家族の介護のためのリフォームには居室間の段差の解消や手すりをつけることから、トイレ、浴室、キッチン、洗面などの水回り、そして間取りの変更など、利便性を考えると住まいの中でありとあらゆる場所が対象になると言えます。しかし、大切なのは介護する人、される人の二つの視点からプランをつくることです。要介護の段階にもよりますが、できるだけ本人のプライバシーや考えを尊重するなら、入浴やトイレなどが一人でもできるように水まわりのリフォームを中心に行います。料理の好きな方ならキッチンが使いやすいようにリフォームするのがいいでしょう。車イスの場合だと、ドアは引き戸のタイプにしたり、廊下幅にゆとりをもたせたりします。体が動きづらくなると、本当にして欲しいことでもご本人がなかなか口に出さないことがあります。その点を配慮してあげるのも重要です。

介護保険など、公的な支援制度を活用

介護リフォームは、ご本人の自立と言う点からも有効な場合があります。住まいの中であっても、一人でもできることが増えれば、その分体を動かすきっかけにもなりますし、逆に動きにくいことから部屋にこもりがちになってしまうと体は衰えるばかりです。それは、介護する方の労力の軽減にもつながります。また、介護リフォームでは介護保険が適用される場合があります。上限20万円までの工事で9割まで補助されます。費用面でサポートを受けて住みやすくなるこの制度は利用したいものです。ただし適用範囲があるので、事前に確認しましょう。また、実際にリフォームを行う場合、リフォーム会社に依頼する前に、介護対策について調べることも重要です。役所の窓口、福祉関連のNPO法人などで情報を手に入れると介護全般についての知識も増えリフォームの参考になるでしょう。依頼時には知識も備えたうえで業者選びをすると確かです。

 

愛媛県・松山市 大創住建

株式会社大創住建
〒790-0962 愛媛県松山市枝松1丁目9番36号 TEL:089-934-6014 FAX:089-934-6019

Copyright(C)2018 大創住建 All rlight reserved